-
ココスヤシ 約:80cm
¥10,000
SOLD OUT
シルバーグリーンの美しいヤシ。 耐寒性の強いヤシの木で関東全域で露地植え、越冬が可能。 ココスヤシはモデルハウス等でも見かける人気の庭樹です。 お庭に植えれば建物が引き立ちます。 流通量が少ない木で南国風、存在感があります。 耐寒性も強く、雪の積もらない土地なら地植え可能です。 東京や大阪のテーマパークでも地植えされてます。 【Butia capitata/シルバーヤシ/シルバーリーフ/ヤシの木/庭木/シンボルツリー/南国風/カナリーヤシ/ドラセナ】
-
赤南天 約:130cm
¥4,200
SOLD OUT
【アカナンテン 】赤南天 読み:あかなんてん 病害虫も無く、育てやすいので、庭木としてシンボルツリーにオススメです◎ 冬には真っ赤な小さい実を沢山付け手間いらずの庭木です。 「難を転ずる」という語呂合わせから、魔よけの木として信じられている縁起樹で、 鬼門または裏鬼門に植えると良いとされています。 和風庭園には欠かせませんが、洋風ガーデンにも良く合うカラーリーフです。 植木の下草やグランドカバーなど庭の名脇役としても人気です。 秋には実がなり漢方薬として用いられています。 ◎育て方 半日陰を好みますが日陰に強く、土質も選ばないので非常に育てやすい木です。 日がよく当たる場所では赤ナンテンは葉が赤くなり、白ナンテンは黄色くなりがちです。 寒い季節に移植をすると葉を落とすことがありますが、春には新たに芽を出して元気に生育します。 成長はやや遅いですが萌芽力があるため刈り込みにも耐えます。
-
白南天 約:130cm
¥4,500
SOLD OUT
【シロナンテン 】白南天 読み:しろなんてん 病害虫も無く、育てやすいので、庭木としてシンボルツリーにオススメです◎ 冬には真っ白な小さい実を沢山付け手間いらずの庭木です。 「難を転ずる」という語呂合わせから、魔よけの木として信じられている縁起樹で、 鬼門または裏鬼門に植えると良いとされています。 和風庭園には欠かせませんが、洋風ガーデンにも良く合うカラーリーフです。 植木の下草やグランドカバーなど庭の名脇役としても人気です。 秋には実がなり漢方薬として用いられています。 ◎育て方 半日陰を好みますが日陰に強く、土質も選ばないので非常に育てやすい木です。 日がよく当たる場所では赤ナンテンは葉が赤くなり、白ナンテンは黄色くなりがちです。 寒い季節に移植をすると葉を落とすことがありますが、春には新たに芽を出して元気に生育します。 成長はやや遅いですが萌芽力があるため刈り込みにも耐えます。
-
フェイジョア 約:140cm 接木物
¥5,000
SOLD OUT
・クーリッジ ・マンモス ・トライアンフ よりお選びいただけます。 フトモモ科の常緑低木。 厚みのある葉の表は濃緑色、裏はシルバーがかった色をしています。 初夏に赤色の変わった形の花をつけて10月頃に実が熟します。 実はパイナップルのような香りがして食べられます。 日当たりの良い場所で育てます。 耐寒性、耐暑性に優れています。成長しても高さ3~4mなので庭木に向いています。 剪定は春か秋に花や実を落とさないように注意して伸びた枝を切り詰めます。
-
赤実付き センリョウ 約:100cm
¥4,200
SOLD OUT
【お正月の縁起物】 千両は、センリョウ科・センリョウ属に分類される常緑性の低木です。 東アジアの熱帯~暖帯に分布し、日本でも庭木として利用されてきました。 江戸時代までは、「仙寥花(センリョウカ)」と呼ばれていましたが、 見た目の似ている万両よりも実つきがまばらなことと、 縁起をかつぐ意味を込めて千両になったといわれています。 樹高は50~80cmほどに生長し、縁にギザギザのある濃い葉っぱを1年中茂らせます。 6~9月頃に黄緑色の小さな花を10数個かたまって咲かせますが、 花びらはなく目立ちません。 10~2月頃につける真っ赤な実を鑑賞して楽しみます。 ※お届けは根巻での発送になります。ポットは+400円でおつけいたします。